
KIACは関西で活動する産業支援型のNPO法人、 組合法人など多くの支援団体が連携し活動しています。
関西産業活性協議会(略称:KIAC)は、企業OBを中心とした産業支援型NPO等が集まり、2009年に任意団体として発足しました。 2010年には一般社団法人となり、中小企業の支援、地域の活性化支援等の活動を行っています。 参加メンバーの豊富な人的ネットワークや多岐に亘る知識、経験、技能を活かし、中小企業の支援、企業間連携を推進し、我が国産業社会の発展に貢献することを目指しています。
理事長 須山 稔
KIACには様々な強みを持つ団体が参画しています。参加団体は、それぞれの特徴を活かしながら、地域の中小企業の応援をしています。専門分野の人材は豊富で、支援分野は多岐にわたっています。
平成22年度 | 「中小企業の海外展開に係る施策ニーズ把握のための緊急調査」 | 近畿経済産業局 |
---|---|---|
平成22年度 | 「オープンイノベーション実施に係わる方向性の検討調査」 | 近畿経済産業局 |
平成23年度 | 「オープンイノベーション事業モデル構築調査」 | 近畿経済産業局 |
平成23年度 | 「京都・島本・高槻地域産学公連携データベース整備事業」 | 近畿経済産業局 |
平成24年度 | 「オープンイノベーション事業推進のための普及啓発事業調査」 | 近畿経済産業局 |
平成25年度 | 「オープンイノベーション事業マッチング実践事業調査」 | 近畿経済産業局 |
平成26年度 | 「オープンイノベーション手法を活用した戦略的アライアンス構築等に向けた基礎調査」 | 近畿経済産業局 |
平成28年度 | 「戦略的基盤技術高度化支援事業の事業化支援事業」(活用事例図案化業務) | 近畿経済産業局 |
平成28年度 | 「戦略的基盤技術高度化支援事業の事業化支援事業」(ビジネスマッチング支援業務) | 近畿経済産業局 |
平成29年度 | 「戦略的基盤技術高度化支援事業の事業化支援事業」(PRシート作成支援事業) | 近畿経済産業局 |
平成29年度 | 「戦略的基盤技術高度化支援事業の事業化支援事業」(ビジネスマッチング支援事業) | 近畿経済産業局 |
現在6団体合せて約200名のメンバーが様々な活動に取り組んでいます。
神戸情報大学院大学 |
|
---|---|
羽衣国際大学 |
|
コンソーシアムDブレーン |
|
京都リサーチパーク株式会社 |
|
ティーベイション株式会社 |
|
OMYプランニング |
理事長 |
須山 稔 |
元近畿経済産業局 産業部長 |
---|---|---|
副理事長 |
山崎 健一郎 |
NPO法人チャレンジ企業支援隊 理事長 |
専務理事 |
中村 彰秀 |
G-MAC LLP |
理事・事務局長 |
||
理事 |
粟野 順二郎 |
近畿産業技術クラスター協同組合 理事長 |
服部 晃 |
認定NPO法人産業人OBネット 理事長 |
|
砂川 裕伸 |
G-MAC LLP 代表幹事 |
|
遠家 須磨子 |
NPO法人商縁プラザ 理事長 |
|
鴻野 雄一郎 |
NPO法人京都イノベーション・リソース 理事長 |
|
監事 |
鈴木 邦明 |
特別顧問 |
大槻 眞一 |
阪南大学 名誉教授(元学長) |
---|---|---|
顧問 |
高田 弘 |
G-MAC LLP 幹事(三井物産OB) |
成田 欽史郎 |
NPO法人チャレンジ企業支援隊特別顧問(パナソニックOB) |
|
吉田 丹治 |
(オムロンOB) |
|
野田 浩志 |
認定NPO法人産業人OBネット 特別顧問 |
|
神吉 正弥 |
(帝人OB) |
|
大西 稔男 |
G-MAC LLP幹事(三井物産OB) |
|
水田 和夫 |
財団法人神戸市産業振興財団 ジョイント・コーディネータ |
|
税理士 |
畑山 佳之 |
畑山佳之税理士事務所 |
経営計画・戦略立案 | 125名 |
---|---|
生産管理・生産技術 | 91名 |
海外調達・国際化 | 47名 |
経理・財務管理 | 29名 |
情報化・IT | 19名 |
販売・マーケティング | 112名 |
---|---|
技術・製品開発 | 54名 |
人事・労務管理 | 45名 |
物流管理 | 25名 |
法務・特許 | 16名 |